京都はさみ職人オオタトシカズ理美容ハサミのオンライン専門店

  • 日本語
  • English
  • HOME
  • 当店について
  • ハサミの特徴
  • サポートとサービス
  • ハサミの販売
  • お問い合わせ
  • 京都はさみ職人日記
  • HOME
  • 商品
  • 理容師
  • 理容セニング
  • SAN-10V10-O:理容師向け

ハンドル
正刃オフセット
刃の形状
はまぐり刃、笹刃
カット率
80%

SAN-10V10-O:理容師向け

¥78,000

今すぐ購入する
カット率の高い、正刃のセニングがコレ!
普通80%くらいだとすごく力が必要だけど、これは軽く切れるのが特長。
仕事も早くなるし・・・いいんじゃないっ!

ゆっくりとした時間が流れる夕暮れ。
今日一日の仕事を振り返ると、思うことがある。

「もっと早く、もっと美しく仕上げられたら──」

理容師として、毎日のカットに妥協はできない。
そんなあなたに提案したい一本がある。

SAN-10V10-O
毛を“間引く”のではなく、“落とす”感覚。

10目の櫛刃は、ひとつひとつが細かいV溝で構成され、まるで階段のように重なり合う。
その形状が、ガッツリとラインを出し、確実に毛を落としていく。
ただのセニングでは味わえない、切れ味の手応えを実感できる。

スムーズな開閉、抜群のヌケ感。

柔らかくスムーズな開閉は、「ただ切れればいい」では終わらない、職人のこだわり。
閉じたときに生まれる刃の隙間が、髪の毛をストレスなく抜けさせる。
だから、ヌケの良さは群を抜く。

シンプルで飽きのこないデザイン。

ハンドルはクセのないオフセット。
長く使っても飽きがこないシンプルな形は、毎日の仕事を支える相棒にふさわしい。

使い方次第で、技術の幅が広がる。

あえてカットシザーのように使って、柔らかいラインを作る。

刈り上げのぼかしに使えば、仕上がりは一段とナチュラルに。

セニング本来の役割として時間短縮にも貢献。

その使い方は、あなた次第。
SAN-10V10-O は、理容師の技術をさらに広げるために生まれたセニングです。

「今日より、明日の仕事をもっと良くしたい」
そう願う理容師の手に、この一本を。

【切ってるところ】

【名称】SAN-10V10-O
【大きさ】6インチ
【カット率】80%
【鋼材】A.Cobalt
【櫛刃】10目の10段
【棒刃】はまぐり刃、笹刃
【ネジ】埋め込みネジ
【ハンドル】オフセット
【重量】59.4g±2g

逆刃はこちら

ほか理容師向けセニングこちら

とりあえず、問い合わせてみる⇒LINE相談

 

理容師向け刈込鋏 理容師向け6インチくらい 理容師向けミニバサミ

自分に合ったハサミを探す

  • 80%
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • LINE
  • mercari-shops
  • Instagram
  • X
SHOP
京都はさみ職人オオタトシカズの理美容ハサミのオンライン専門店TOP
About 当店について
Product ハサミについて
メンテナンスサービス
自分だけのカスタムシザーの作り方
不要なハサミ回収します
商品をさがす
お客様の声
よくある質問
安心の返品保証
ARTICLES
FLOW
ハサミの豆知識
セニング
ネジ・部品
ハサミ業界
ハンドル(柄)
使用上の注意
刃の種類(かま系)
刃の種類(はま系)
切れ味
造り
鋼材
ハサミの選び方
カットシザー
セニング
刈り込み
ハサミ全般
ハサミ選びツアー
美容師
京都はさみ職人
研ぎのお客様の声
ABOUT US
職人日記
会社概要
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
京都はさみ職人研ぎサイト
京都はさみ職人のブログ

Copyright©2002-2025 京都はさみ職人 All Rights Reserved.

〒621-0013 京都府亀岡市大井町並河2-19-23 TEL:0771-56-8877

サイト内記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転送等を禁じます。

  • LINE
  • LINE電話
  • メールフォーム
  • このページの先頭へ

このページの先頭へ

  • 京都はさみ職人オオタトシカズの理美容ハサミのオンライン専門店TOP
  • About 当店について
  • Product ハサミについて
  • メンテナンスサービス
  • 自分だけのカスタムシザーの作り方
  • 不要なハサミ回収します
  • 商品をさがす
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 会社概要
  • 職人日記
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 京都はさみ職人研ぎサイト
  • 京都はさみ職人のブログ