京都はさみ職人オオタトシカズ理美容ハサミのオンライン専門店

  • 日本語
  • English
  • HOME
  • 当店について
  • ハサミの特徴
  • サポートとサービス
  • ハサミの販売
  • お問い合わせ
  • 京都はさみ職人日記
  • HOME
  • 商品
  • 理容師
  • 理容6インチくらい
  • NAY‐60:理容師向け

ハンドル
オフセット
大きさ
6インチ
刃の形状
はまぐり刃
材質
A.cobalt

NAY‐60:理容師向け

¥78,000

今すぐ購入する

こんな方に向いているハサミです。

□デザイン重視のカットにこだわりを持つ理容師
□トレンドに敏感で、新しいツールを求めている理容師

「カットの表現力を高める、新しいスタンダード。」

時代は、
ただ髪を切るだけでなく、
髪一本一本にまでこだわり、デザイン性を追求する時代へ。

お客様一人ひとりの髪質や骨格を最大限に活かし、
思い通りのスタイルを創り出すためには、確かな技術と、それを支える最適なツールが必要です。

従来の理容業界では、
刈り込みバサミと言えば7インチが主流でした。

しかし、
現代のカット技術は、
より繊細で細やかな表現を求められています。

束感、毛流、毛量といった言葉が日常的に飛び交う中、
7インチでは大きすぎ、5.5インチでは小さすぎるというジレンマを抱えるスタイリストも少なくないでしょう。

6インチのミニバサミが、そのジレンマを解決します。

このハサミは、
長年の経験と最新の技術を融合し、
デザインカットに最適な6インチというサイズにこだわって作られました。

狙った部分をピンポイントでカットでき、
髪が滑ったり逃げたりするストレスから解放されます。

計算しつくされたデザインカットを実現し、
お客様の髪に新たな魅力を引き出すことを可能にします。

なぜ、このハサミが選ばれるのか?

狙った部分を確実にカット: 6インチという絶妙なサイズが、細やかなカットを可能にします。

髪が滑らず、逃げない: 計算された刃の形状が、正確なカットをサポートします。

高い切れ味と耐久性: コバルト系の鋼を使用し、切れ味の長持ちを実現。

シンプルで洗練されたデザイン: プロのスタイリストの手に馴染む、美しいフォルム。
あなたのカットに、新たな可能性を。

このミニバサミは、単なる道具ではありません。

あなたの創造性を刺激し、
カットの表現力を高める、
新たなパートナーです。

お客様の髪を最高の状態に導き、
満足度を高めるために、ぜひ一度お試しください。

【名称】NAY-60
【大きさ】6インチ
【鋼材】A.Cobalt
【刃の形状】はまぐり刃
【刃線】柳刃
【ネジ】埋め込みネジ
【ハンドル】オフセット
【重量】51.8g±2g

  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • LINE
  • mercari-shops
  • Instagram
  • X
SHOP
京都はさみ職人オオタトシカズの理美容ハサミのオンライン専門店TOP
About 当店について
Product ハサミについて
メンテナンスサービス
自分だけのカスタムシザーの作り方
不要なハサミ回収します
商品をさがす
お客様の声
よくある質問
安心の返品保証
ARTICLES
FLOW
ハサミの豆知識
セニング
ネジ・部品
ハサミ業界
ハンドル(柄)
使用上の注意
刃の種類(かま系)
刃の種類(はま系)
切れ味
造り
鋼材
ハサミの選び方
カットシザー
セニング
刈り込み
ハサミ全般
ハサミ選びツアー
美容師
京都はさみ職人
研ぎのお客様の声
ABOUT US
職人日記
会社概要
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表記
京都はさみ職人研ぎサイト
京都はさみ職人のブログ

Copyright©2002-2025 京都はさみ職人 All Rights Reserved.

〒621-0013 京都府亀岡市大井町並河2-19-23 TEL:0771-56-8877

サイト内記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転送等を禁じます。

  • LINE
  • LINE電話
  • メールフォーム
  • このページの先頭へ

このページの先頭へ

  • 京都はさみ職人オオタトシカズの理美容ハサミのオンライン専門店TOP
  • About 当店について
  • Product ハサミについて
  • メンテナンスサービス
  • 自分だけのカスタムシザーの作り方
  • 不要なハサミ回収します
  • 商品をさがす
  • お客様の声
  • よくある質問
  • 会社概要
  • 職人日記
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 京都はさみ職人研ぎサイト
  • 京都はさみ職人のブログ